慢性的な下痢・便秘でお困りではありませんか?
本来、便はバナナ状と称されるように、一定の硬さをもちその人にとっての一定の量がまとまって、一定の間隔で排泄されるものです。その便の排泄間隔や量、硬さや性状が変化してしまい、その人にとって満足のいく排便ではなくなった状態が便通異常です。
便通異常には、その性状が普段より柔らかく、また回数も頻回になってしまう下痢、逆に排泄間隔が普段より長くなってしまうことや、排便はあっても残便感などがある便秘があります。
どんな人でも食べ過ぎたりお腹を冷やしてしまったりして下痢となったり、風邪を引いて寝込んでしまい、便通が数日なかったりすることがあります。しかし、原因がはっきりとせず下痢や便秘の状態が続いたり、便秘と下痢を交互に繰り返してしまったりすることが続くような場合、その背後には思わぬ消化器疾患や、精神的、身体的な必要以上のストレスなどが体調を変化させている可能性もあります。
いつもと異なる便通異常が続くようなら、自分の体質だからと市販薬などでごまかしてしまわず、できるだけお早めに消化器内科を受診することをお勧めします。
当院では、患者様それぞれに異なる便通異常の原因を、消化器の専門家としての知見と臨床経験を活かして正確に導きだし、適切な治療とつなげてまいりますので、いつでもご相談ください。
下痢
下痢とは
下痢とは便中の水分が通常より増えて、液状や泥状の便が出ている状態のことで、排便回数も通常より増加することが一般的です。一般的に理想的なバナナ状の便は、水分量が便量の70~80%程度とされています。これより水分量が増えて90%程度までを軟便といい泥状の便となります。さらに水分量が増えて90%を超えると水のような便(水様便)となり下痢便ともいいます。
こんな下痢の時はご相談ください
- 急にふだんより激しい下痢になった
- 下痢にともなって吐き気や嘔吐がある
- 下痢にともなって熱がでた
- 下痢便に血が混じっている
- 下痢が続き脱水を起こしている
- 排便した後も腹痛が続く
- 下痢がとまらず、どんどん悪化してくる
このような症状がある場合は、まずは当院までご相談ください。なお、感染性の下痢の場合など、市販の下痢止め薬を服用することでかえって治りを遅くしてしまうこともありますので服用せずにご相談ください。
下痢の原因
下痢は2週間以内で治るものを「急逝下痢」、4週間以上続くものを「慢性下痢」と分類されています。その間の期間(2~4週間)で治るものは「遅延性下痢」といい、それぞれ原因が異なります。
急性下痢
多くの場合、ウイルスによる感染性胃腸炎が原因となっています。続いて細菌感染、お酒の飲み過ぎなどが主な原因となっています。
慢性下痢
慢性下痢は、小腸や大腸になんらかの疾患があって起こっていることが多くなっています。主な原因疾患としては、クローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患、過敏性腸症候群などの機能性胃腸症などのほか、服用している薬の副作用によるもの、ストレスなどの心因的な原因によるものなどが考えられます。2週間をすぎても下痢がとまらず、1月以上になろうとしている場合、市販の下痢止めなどに頼らず、当院までご留意ください。
ウイルス性胃腸炎が原因で起こることが多いです
急な腹痛などとともに下痢となる場合、一番多いのはウイルスによる感染性胃腸炎です。しかし急におこった下痢がなかなか治らずに1か月以上続く場合、過敏性腸症候群などのほか、クローン病や潰瘍性大腸炎といった難病が発症した可能性もあります。また習慣的に大量のアルコールを飲む方、水分を摂り過ぎる方なども慢性的に下痢をおこすことがあります。まずは原因をつきとめることが大切です。
下痢を引き起こす疾患
ウイルス性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎は、ウイルス感染によって急激に起こる胃腸炎のことです。症状としては、下痢のほかに吐き気や嘔吐、腹痛といった胃腸症状、発熱などの全身症状があります。原因となるウイルスはノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどです。
クローン病
クローン病は、口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸と続く消化管全体や肛門にまでランダムに原因不明の炎症が起こる炎症性腸疾患の一つです。多くは小腸の大腸近くから大腸の小腸近くのあたりで発症し、広範囲に炎症によるびらんや潰瘍が現れる活動期(再燃期)と症状が治まる寛解期を繰り返します。自覚症状は下痢、腹痛、食欲不振などです。自己免疫が関係していると言われていますが完治に導く治療法が確立されておらず、国の指定難病となっています。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜に原因不明の炎症が起こり、下痢、腹痛、粘血便などの自覚症状が激しく現れる活動期(再燃期)と症状の治まる寛解期を繰り返すところはクローン病と似ています。また発症要因として自己免疫がかかわっていることも同様で、炎症性腸疾患に分類されており、国の難病に指定されています。クローン病と異なる点は炎症が大腸に限られており、直腸から発症し肛門から見て奥側へと連続的に進行していくことです。
過敏性腸症候群
腹痛とともに便秘や下痢、便秘と下痢の繰り返し、お腹の張りやガスが止まらないといった便通異常が起こり、排便とともに楽になるといった症状が長期間続いて、検査を受けても炎症などの器質的病変や内分泌機能の異常などが見当たらないことが特徴的な疾患です。腸の蠕動運動などの運動機能や知覚機能が、ストレスなどの要因によって障害されて発症すると考えられています。しっかりと治療することで徐々に治っていく病気です。
大腸がん
大腸がんは早期にはほとんど自覚症状はありません。しかしだんだん進行してがんが大きくなってくると、便の通過を妨げることから、便秘が続いた後に下痢となることや、ずっと柔らかい便しかでなくなってしまうといった便通障害が現れることがあります。
下痢の検査方法
病原体の感染や疾患、薬剤や食物の影響など下痢が起こる原因は様々です。その原因をつきとめるためには、まずは問診によって直近の食事や生活の状態、下痢以外の症状、既往症、アレルギー、服薬中のお薬などについて細かくお訊きします。感染や炎症が疑われる場合は血液検査を行い、疾患が疑われる場合は腹部超音波検査、大腸カメラ検査などの画像検査によって内臓の状態を確認します。
当院では、日本消化器内視鏡学会の専門医に認定された医師が、その知見と豊富な臨床経験をフルに活かして、正確でいながらすばやく身体に優しい内視鏡検査を行っています。
下痢の治療方法
原因によって治療法は異なります。急性下痢でウイルスが原因となっている場合は、水分補給に気をつけながら安静を保つほか、整腸剤などで対症療法を行うこともあります。細菌感染が考えられる場合は整腸剤などに加え適宜抗菌薬を投与することもあります。薬剤性の場合は、服用中のお薬を一時休薬するか、代替薬を検討します。
慢性下痢の場合は、多くが疾患によるものです。原因疾患を特定して、それに応じた適切な治療を行うことになります。
検査の結果器質的・内分泌的な異常がない場合、過敏性腸症候群の下痢型や混合型が考えられますので、生活習慣の改善や腸の機能を修復する薬物療法などを行います。
便秘
便秘とは
便秘とはその人にとって必要な量を正しい間隔で快適に排便できなくなっている状態のことです。運動不足や食事など生活習慣の乱れによって便秘となることもありますが、疾患によって便秘となることもあります。
便秘の原因
便秘は機能性便秘と器質性便秘に大きくわけることができます。機能性便秘は大腸に炎症や閉塞などの器質的な病変が見られず、大腸の蠕動運動などの運動機能や、便意を感じ知覚機能などに異常が生じて起こるもので、ストレスや食事の偏り、食事時間の乱れ、便意を我慢する習慣なども発症要因として考えられます。一方器質的便秘は大腸にがんやポリープ、炎症、癒着による閉塞などはっきりとした病変があり、そのために起こるものです。
いずれにしても、便秘があると肛門や直腸に大きな負担がかかること、便が長時間腸内に滞留することで腐敗が起こり有毒成分などが発生しやすいことなど、身体への悪影響が現れやすい状態ですので、お早めに受診してください。
最も注意すべきは大腸がんの便秘です
機能性の便秘はそもそも必要量を食べていない、食べる時間が不規則、食べるものが偏っているといった食事の問題や、運動不足によって筋力が低下してしまっていることや、ストレスなどで自律神経が乱れてしまっているといった心因的な問題から起こることが多いのですが、器質的な便秘は大腸の粘膜などになんらかの疾患があって起こっています。そのなかでも大腸がんやその前がん病変である大腸ポリープは、大きくなると便の通り道を狭くしてしまい、そのために便秘が起こることがあります。
当院は、消化器病の専門医療機関として、こうした危険な便秘のサインを見逃さないよう、患者様それぞれの容態にあわせて適切な検査を行い、丁寧に診察しております。便秘でお困りの際はいつでもご相談ください。
便秘の診断基準
2017年に出版された日本消化器病学会による『慢性便秘症診療ガイドライン 2017』では慢性便秘症と診断するための基準として
1. 便秘症の診断基準として以下のa.~f.までの6項目のうち2項目以上を満たしていること
a. | 排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある |
---|---|
b. | 排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便(BSFSでタイプ1か2)である |
c. | 排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる |
d. | 排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある |
e. | 排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など) |
f. | 自発的な排便回数が、週に3回未満である |
(日本消化器病学会『慢性便秘症診療ガイドライン2017』より)
2.慢性であることの診断基準として、「6ヵ月以上前から症状があり,最近3ヵ月間は上記の基準を満たしていること」
と規定しています。この条件にあてはまることで慢性便秘症と診断されます。
なお表中のBSFSとは便の状態の分類基準であるブリストル便形状スケールのことです。
便秘を引き起こす疾患
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、大腸の運動機能や知覚機能がなんらかの理由で障害されることで起こる、腹痛にともなう便秘、下痢、便秘と下痢の繰り返し、お腹の張りといった便通異常をおこす疾患で、ストレスなどが発症要因と考えられています。便秘型は女性に多い症状です。
腸閉塞症(イレウス)
手術痕やがんなどの部分で癒着したり、捻れたり、運動機能が麻痺したりなどの原因で大腸がつまってしまい、そこから先に便やガスが進まなくなるのが腸閉塞でイレウスともいいます。便がつまって出なくなり、最悪の場合腸管が壊死してしまうこともあるため緊急の治療が必要です。
大腸がん
大腸がんが大きくなってくると腸管が狭窄して便の通りが悪くなるため、便秘になることがあります。大腸がんは特にS状結腸や直腸が好発部位ですので、便が硬くなっており、便秘が起こりやすく、便がこすれて血便となることもあります。急に便が細くなってきたら要注意です。
便秘の検査方法
便秘の原因は様々です。まず何が原因で便秘になっているのかを特定するため、詳しい問診を行います。その上で血液検査、腹部超音波検査など必要な検査を行います。
器質的な疾患の疑いがある場合には、日をあらためて大腸カメラ検査を行います。また、大腸カメラ検査は、過敏性腸症候群の疑いがある際にも除外診断のために行う必要があります。
当院では、日本消化器内視鏡学館の専門胃に認定された医師が、丁寧かつスピーディに内視鏡システムを駆使して、患者様に優しく、正確な診断を行うことができます。
大腸カメラ検査は、唯一前がん病変である大腸ポリープや早期の大腸がんを確実に発見できる検査として重要な役割を果たしています。
便秘の治療方法
便秘の原因によって治療法は様々です。なんらかの器質的、または内分泌的な疾患による便秘の場合には、原因疾患の治療を行います。
機能性の便秘の場合、食事内容のコントロールや食事時間など食習慣の改善、運動療法など生活習慣の改善を行いながら、薬物療法が必要な場合には、いくつかあるタイプの下剤から患者様それぞれに適したタイプの薬剤を選んで処方することになります。