血便

血便について

血便とは便に血が混じっている状態です。血便にはその塲で目に見える肉眼的血便と、顕微鏡などで確認しないとわからない顕微鏡的血便があります。顕微鏡的血便は潜血便ともいいます。肉眼的血便は真っ赤な鮮血がまじっているものから、真っ黒なタールのような状態まで様々な色や形状がありますが大まかには以下のようにまとめることができます。

  • 出た便を見ると血液が付着していることがわかる状態
  • 排便後便器を見ると水中に赤い血液が確認できる状態
  • ねばねばとした粘液が出てそこに赤い血が混じりイチゴジャムのように見える状態
  • 赤っぽい血液がまざっていることがわかる下痢便の状態
  • 黒っぽくタールのようにドロドロとした状態
  • 排便後に拭いたペーパーに血液が確認できる状態
  • 健康診断の便潜血検査で陽性になった

 

血便の種類

肉眼的血便にせよ、顕微鏡的血便にせよ、血便がでているということは、食道から肛門までの消化管のどこかで出血が起こっているということです。食道や胃などの上部消化管の出血は便となって排泄されるまでに時間がかかることや、途中で胃液や消化酵素が加わることで色調に変化がみられます。これが肛門に近くなるほど、怪我の出血でみられるような潜血状態に近づきますので、便の色や性状によってある程度出血部位を推定することができます。そのため余裕があれば、便の状態をスマートフォンなどで撮影し、医師におみせいただくと診断のための参考になります。
以下に大まかな血便の分類について説明します。

便潜血検査について

黒色便

血液が胃液と混ざって真っ黒になり、ドロドロの粘りのある独特の性状の便となるのが黒色便で、その見た目からタール便ということもあります。つまり黒色便は胃液の影響がある胃や十二指腸などの上部消化管のどこかで出血が起こっていることを示している血便です。胃・十二指腸潰瘍、胃・十二指腸炎、胃がんなどが原因として考えられるため、胃カメラ検査によって粘膜の状態を確認することが大切です。

暗赤色便

暗赤色の便は、出血してからやや時間が経過して血液が酸化していることや、小腸で分泌される消化酵素などによって色が変化したものです。そのため、暗赤色便が出た場合、小腸の大腸よりの部分や大腸の奥側(盲腸や上行結腸、横行結腸など)からの出血を疑うことになります。感染性腸炎、虚血性大腸炎、大腸憩室出血などが考えられる疾患です。検査は小腸の場合は内視鏡検査が難しいため、腹部超音波検査など、大腸の場合は大腸カメラ検査が主になります。

粘血便

大腸は、なんらかの原因で粘膜に傷がつくと、修復、保護のために粘液を大量分泌します。そうした状態で、大腸のどこかで出血があると、大量の粘液に血が混じってイチゴジャムのようになって排泄されることがあります。これが粘血便で、赤痢などの感染性大腸炎など大腸の炎症が原因となっているものです。また、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患でもこのような便がでることがあります。原因を特定するために大腸カメラ検査や血液検査などを行います。

鮮血便

怪我をしたときにみられるような真っ赤な血が便に付着していたり、お尻を拭いたペーパーに血がついていたり、排便後トイレの水が真っ赤に染まっていたりといった、新鮮な血が便に混ざった状態です。潜血は出血したての状態ですので、肛門に近い直腸、S状結腸、下行結腸などからの出血が考えられます。もっとも考えられるのは痔による出血ですが、直腸やS状結腸は大腸ポリープや大腸がんの好発部位でもありますので、できるだけ早めに消化器内科を受診して大腸カメラ検査などで原因を確認するようにしてください。

血便があったらすぐに受診しましょう

健康な状態であれば、消化管から出血することはありません。そのため血便があるということは、口から肛門までの長い消化の過程のどこかに故障が起こっているサインになります。とりあえず様子を見ようなどと放置してしまうと、重篤な疾患を早期に治療するタイミングを逃して悪化させてしまったり、潰瘍を進行させて穿孔などを起こし開腹手術が必要になってしまったりすることも起こり得ます。
特に痔のある方は、出血になれていて、ついいつもの痔の出血だと放置してしまいがちになります。
しかし、たとえ見慣れた出血だとしても、別の原因ということもあり得るため、肉眼的な血便があった場合にはおはやめに医療機関を受診しましょう。また便潜血陽性の原因はほとんど痔によるものですが、少ない可能性でも大腸がんが存在する場合もあります。必ず受診するようにしてください。

血便が起こったときの検査

血液検査

血液検査では白血球数などから炎症の有無とその程度、赤血球などから貧血の有無といったデータがわかります。また感染の有無などがわかる場合もあります。

腹部エコー

超音波検査消化管以外の消化器などの障害から消化管の炎症が起こっている可能性がないか、また大腸や小腸などの腸管にむくみが起こっていないかどうか、炎症の状態や虚血の有無などを確認できます。

超音波検査について

胃カメラ検査

胃カメラ検査直接映像を見ながら胃・食道・十二指腸といった上部消化管の粘膜の状態を確認することができ、出血の箇所、程度などを特定できます。また出血の原因として炎症なのか、潰瘍なのか、ポリープやがんなどがないかなどについて粘膜の状態から確認することができます。さらに出血がある場合は止血処理も可能です。

胃カメラについて

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査小腸と大腸との接合部あたりから盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と大腸全体の粘膜の状態を確認します。出血箇所や程度、原因の特定、ポリープを発見した場合はその切除、疑わしい組織のサンプルの採取、炎症の状態や度合い、範囲などを特定できるほか、出血の止血処置等も可能です。

大腸カメラについて

血便の予防法

定期健診を受けましょう

胃がんも大腸がんも早期にはほとんど自覚症状が現れません。そのため、自覚症状として血便などを含む不調が現れてきたときには、かなり進行してしまっているというケースも多くなっています。また、胃や腸の不調は、かならずしも病気の深刻度には比例せず、同じ部位の病気はたとえば胃がんでも胃炎でも胃痛、胃もたれ、胸やけなど同じような自覚症状で推移することも多くなっています。
血便は激しい炎症などでもでることがあり、必ずしもがんなどの重篤な疾患によるものとも限りませんが、そうした症状がまだ現れていない早期のうちに発症をつきとめることも大切です。
そのための確実な手段として、胃カメラ、大腸カメラの内視鏡検査を含んで定期的に、ご自身の消化管の状態を把握しておくための定期健診が大切になってきます。
特に胃がんも大腸がんも、早期のうちであれば内視鏡的な治療だけで完治が期待できる疾患です。ちょっとした不調を放置してこれらの病気を進行させてしまうことで開腹手術が必要になり胃のほとんどを切除する、人工肛門になるなど、その後の日常生活に大きな影響をおよぼす事態にならないよう、胃がんや大腸がんの発症リスクが高まってくる40歳をすぎたあたりから、胃カメラ・大腸カメラ検査を含む定期健診を最低でも年1度は受診することをお勧めします。

ピロリ菌除菌治療を行いましょう

ピロリ菌は通常は生物が生息できないような強酸性の胃の中で、自らアンモニアを作り出して胃酸を中和し、胃壁に感染します。ピロリ菌がすみつくことによって、胃が自らをも溶かすほどの胃酸の働きとそれを防御する粘液の働きのバランスが壊れて、胃の内部で炎症が起こり、慢性胃炎や萎縮性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなど多くの胃の障害の原因となってしまうことが判明しています。
ピロリ菌は、主に胃酸分泌などが未発達の乳幼児期に汚染された水などから経口感染しますが、衛生環境の整ってきた先進国では感染が大幅に減少しています。そうした先進国のなかで、日本はピロリ菌感染者が未だに上位にあることは、食文化のなかで、離乳期に親などから口移しで子どもに食物を与える文化が残っていることにあるとも言われています。
こうして若い世代でもピロリ菌感染が未だに拡がっている状態にありますので、胃痛、いもたれ、胸やけといった上部消化管の不調を感じている場合、ピロリ菌感染の有無を検査することが大切になってきています。ピロリ菌感染の有無を検査し、陽性の場合はしっかりと褥治療を行うことが大切です。

ピロリ菌について

便秘に気をつけましょう

便秘があると、排便時に強くいきむ癖がついたり、便が硬く太くなったりすることで肛門へ負担がかかり、痔を中心とする肛門疾患や、直腸、S状結腸に便が長期間滞留することで、便の発酵や腐敗によって、様々な化学物質が生成されて、その部分を障害し、腸粘膜に異常をきたす原因となってしまうだけではなく、腐敗によって産生されたメタンなどの有毒ガスが腸壁から血管に吸収され、全身にまわることによって中毒症状からお肌へのダメージといった外見上の問題だけではなく、全身的な不調をおこすことも指摘されてます。
便に関する話だけに、つい恥ずかしくて市販の便秘薬などを服用してごまかしてしまいがちですが、便秘の原因には様々なものがあり、しっかりと専門医に相談して原因を究明し適切な治療を受けることが大切です。

便秘について